◆開設◆ 公式HP→ http://yonetani-yoneko.jimdo.com/
cross fm 「Brandnew!Saturday」(土)am.7~11:00
「Weekend Jazz」(土日)22:00~23:00 ナビゲーター
KBCテレビ・ラジオ (月)夜のニュース担当
米谷奈津子です。フリーランスでお仕事しています。お仕事のご依頼などは
このページ左側の メールアドレスで ご連絡をお願い致します
中華in六本松。 [食べちゃった。]
オソロ~ [今日のできごと。]
年賀状の。 [私の定番]
ちら見。 [今日のできごと。]
せっかくなので、天神を歩いてまわりました。
出発点は、大丸パサージュ広場。
「KBCラジオ チャリティーミュージックソン」公開生やってます。

間もなく「ケイタク」のライブが始まるよん♪
さすがケイタク。人だかりができています。いい歌やもんね~

そのまま帰宅するはずが、せっかくなので警固公園へ。
この時期はここのイルミネーションを見なければ!

つづいて、岩田屋の正面。

ツリーの根元は、ケーキになっとります。キュート★

振り返って、VIORO(ビオロ)の前。

バス停の向かいにある福岡銀行。

ツリーのイルミネーションの高さは、隣のビルの8階にまで及ぶ。
イルミネーションの周りは、てれんてれんと歩く人でいっぱい。
私はなにせ一人歩きだったので、きゃあきゃあ言えるはずもなく、
写真付き携帯電話片手に、ちら見してまわりました。
ちら見でも十分楽しめました。痩せ我慢じゃないです。
出発点は、大丸パサージュ広場。
「KBCラジオ チャリティーミュージックソン」公開生やってます。

間もなく「ケイタク」のライブが始まるよん♪
さすがケイタク。人だかりができています。いい歌やもんね~

そのまま帰宅するはずが、せっかくなので警固公園へ。
この時期はここのイルミネーションを見なければ!

つづいて、岩田屋の正面。

ツリーの根元は、ケーキになっとります。キュート★

振り返って、VIORO(ビオロ)の前。

バス停の向かいにある福岡銀行。

ツリーのイルミネーションの高さは、隣のビルの8階にまで及ぶ。
イルミネーションの周りは、てれんてれんと歩く人でいっぱい。
私はなにせ一人歩きだったので、きゃあきゃあ言えるはずもなく、
写真付き携帯電話片手に、ちら見してまわりました。
ちら見でも十分楽しめました。痩せ我慢じゃないです。
バンザイ! [今日のできごと。]
今日は、
「最高気温5℃」という信じられない天気予報のもと
まず博多区の事務所へ。
久しぶり&初めましての仲間達と会う。
みんな仕事が大好き。夢がある。
そんな人達に会うと、断然、“負けてられない”感が強まります。
天神地下街に寄ったら、
高校の同級生にバッタリ。おぉ!
その後、スタバで怒涛のお喋り。時間が足りないよ~

ドーナツ食べたいのに、喋りたい。そんな感じ。
初めて2人だけで会った?のかも。
やっぱ、2人で会うってのもいいよね~
夜は、宮崎時代の友達と、2人だけの忘年会。
こっちも怒涛の近況報告。喋り過ぎで、ほっぺが痛くなりました。

鯵のお刺身、ごまさば etc...美味しい&楽しいはサイコー★
今年も、多くの人と出逢い、会話を交わし、笑わせてもらった一年でした。
時に私は、人によって傷つけられ、心が枯れそうになるけれど、
やぱり、人は人によって救われるのだ、と
思います。特に今日みたいな日に。
明日もまた、たくさんの人に会いに行きます。友達、バンザイ!
「最高気温5℃」という信じられない天気予報のもと
まず博多区の事務所へ。
久しぶり&初めましての仲間達と会う。
みんな仕事が大好き。夢がある。
そんな人達に会うと、断然、“負けてられない”感が強まります。
天神地下街に寄ったら、
高校の同級生にバッタリ。おぉ!
その後、スタバで怒涛のお喋り。時間が足りないよ~

ドーナツ食べたいのに、喋りたい。そんな感じ。
初めて2人だけで会った?のかも。
やっぱ、2人で会うってのもいいよね~
夜は、宮崎時代の友達と、2人だけの忘年会。
こっちも怒涛の近況報告。喋り過ぎで、ほっぺが痛くなりました。

鯵のお刺身、ごまさば etc...美味しい&楽しいはサイコー★
今年も、多くの人と出逢い、会話を交わし、笑わせてもらった一年でした。
時に私は、人によって傷つけられ、心が枯れそうになるけれど、
やぱり、人は人によって救われるのだ、と
思います。特に今日みたいな日に。
明日もまた、たくさんの人に会いに行きます。友達、バンザイ!
守ってくれる? [福岡もいいクサ。]
歴史の教科書に福岡が登場すると、嬉しかった学生時代。
「元寇」って覚えていますか?
元のフビライ軍が福岡の沿岸に2度攻めてきた「蒙古襲来」です。
1274年の文永の役と、1281年の弘安の役。
結局、蒙古軍の上陸はまぬがれ、日本の平和が保たれたという史実です。
その時、日本を守ろうと博多湾岸に作られたのが、
【防塁(ぼうるい)】=石垣でした。
防塁は、西は福岡市西区の今津から、東は福岡市東区の香椎まで、
高さは、2.5m~3mで、今津地区だけでもその距離3km。
今から700年以上も前だから、そりゃ、すごいもんです。
そんで、コレな~んだ??

石畳、ではありません!
そう、それ。【防塁】です~♪ 残ってるんです!
↓地中に埋まっちゃている部分は、土を掘れば、ほら。

立派な防塁が出てきます。
元寇防塁は、1931(昭和6)年に国の史跡に指定され、
このようにちゃんと姿を見せている場所があるのです。
約200mに渡って、復元・整備されています!
見て。日本を守ろうと積み重ねられた石たちを。

重たい石を運んでは積んで、運んでは積んで・・・と働いた人々が
確実にいたことを実感します。歴史のロマン。とにかくすごい。
蒙古軍は、台風が来たおかげで退散したという話もありますが、
国を守ろうと築かれたこの石垣をはじめ、武士の応戦があったからこそ、
上陸をはばむことができたのです。
守ってくれてありがとう。
今はひっそりと松林に守られている元寇防塁です。
「元寇」って覚えていますか?
元のフビライ軍が福岡の沿岸に2度攻めてきた「蒙古襲来」です。
1274年の文永の役と、1281年の弘安の役。
結局、蒙古軍の上陸はまぬがれ、日本の平和が保たれたという史実です。
その時、日本を守ろうと博多湾岸に作られたのが、
【防塁(ぼうるい)】=石垣でした。
防塁は、西は福岡市西区の今津から、東は福岡市東区の香椎まで、
高さは、2.5m~3mで、今津地区だけでもその距離3km。
今から700年以上も前だから、そりゃ、すごいもんです。
そんで、コレな~んだ??
石畳、ではありません!
そう、それ。【防塁】です~♪ 残ってるんです!
↓地中に埋まっちゃている部分は、土を掘れば、ほら。
立派な防塁が出てきます。
元寇防塁は、1931(昭和6)年に国の史跡に指定され、
このようにちゃんと姿を見せている場所があるのです。
約200mに渡って、復元・整備されています!
見て。日本を守ろうと積み重ねられた石たちを。
重たい石を運んでは積んで、運んでは積んで・・・と働いた人々が
確実にいたことを実感します。歴史のロマン。とにかくすごい。
蒙古軍は、台風が来たおかげで退散したという話もありますが、
国を守ろうと築かれたこの石垣をはじめ、武士の応戦があったからこそ、
上陸をはばむことができたのです。
守ってくれてありがとう。
今はひっそりと松林に守られている元寇防塁です。